こんにちは。コスメコンシェルジュ&美容ライターのnanaです。
今日は、美容ライターになった話しを発信していきます。
私は美容の専門学校を卒業後、エステサロンに就職し、その後、化粧品会社で4年間コスメ・スキンケア・ボディケアの販売をして来ました。その時の経験を踏まえて、美容の知識を発信しています。
3週間程、このブログの更新をしていなかったのですが、実は某Webサイトのライターとして採用頂き、そちらの記事を執筆していたため、ブログをあまり書けなくなっていました。
ブログとライターの記事は、違うことも多く最初は戸惑ったのですが、徐々に慣れてきました。
美容ライターになろうとした経緯
実は、このブログを始めた理由も、将来美容ライターになりたいという夢があって、そのために始めたというのもあります。以前は美容部員としてお客様に対面でコスメやスキンケアを販売したり、メイクのテクニックなどをお伝えしていましたが、子供がいて土日祝日に働くのは難しいので

もう美容部員には戻れないな…。
と諦めていました。
しかし、何らかの形で美容のお仕事はしていたいと思っていたので在宅ワークで出来る美容のお仕事を探し始めました。文章を書くことは好きだったので

美容ライターのお仕事いいかも♡
と思って調べました。
美容ライターは、求人がたくさんあるので迷いましたが、何社か応募しました。ちなみにライターの求人は、求人情報には報酬が記載されていないことが多く、採用の連絡が来てから始めて報酬について知ることができます。
特別な資格はいらないです。ただ、私は美容系の資格をいくつか取得しているのと、美容部員の経験があるので書きました。やはり専門知識がある方の方が受かりやすいかなと思います。
・美容が好き
な方でしたら誰でも出来ます。
また、私がライターをしている会社はワードプレス入稿です。このブログもワードプレスなので、抵抗なく始めることが出来ました。他の会社でもワードプレス入稿のところも多いようです。
ブログを始めた時に、有料のワードプレスでブログを始めたのは正解だったなと実感しています。このブログの経験が活かせてよかったです。
美容ライターの報酬っていいの!?
ライターの報酬の仕組みは2種類あります。
①1文字〇円 文字数によって報酬が変わるパターン
②1記事〇円 1記事に対して決まった額の報酬が得られるパターン
①の場合は、未経験の方でしたら1文字0.5円や高くても1文字1円くらいです。実績があったり徐々に文字単価が上がっていく場合もあります。
②の場合は、決まった額の報酬です。だいたい2000字〜5000字程を求められることが多いです。
どのような会社と契約した方が良い!?
私は、1記事¥3,000の会社と契約をしました。 (一般的にライターは、1文字〇円などが多いのですが、美容ライターの場合は1記事〇円という会社が多い印象です。)
なぜこの会社と契約したのかと言うと、プロフィール欄に,自分の名前・写真・ブログやSNSのリンクが貼れるからです。
美容ライターを名乗るには、Web媒体に名前とリンクが貼れるかどうかが超重要!!
なぜなら、その記事を見て良いと思っていただけた他の企業さんから執筆依頼をいただく可能性があるからです。実際私も記事を見てお問い合わせを3社からいただき、最初の報酬の3倍もの案件をいただけるようになりました。
求人の時点では単価が表記されていない!?
私が知る限りそのような会社がほとんどです。こちらからお問い合わせをしたり、採用されて初めて単価を教えてくれます。なので、「思ったより低かった!」という事もあるので、何社も一度に受けるのがおすすめです。
美容ライター採用のポイントは〇〇!?
私は、ライター初心者だったにも関わらず、思いの他すんなりと良い条件の会社に採用されたり、スカウトをいただけました。
なぜかと言うと、ワードプレスでブログをやっているから。です。
実際、良い案件の会社はだいたいワードプレス入稿なんです。今契約している会社2社ともワードプレス入稿です。
また、ブログを運営していると、SEO対策(検索ワードの上位を狙うこと)や記事の分析、ライティングの技術などが上がるので、スキルがあるとみなされて採用に繋がりやすいです。
なので、美容ライターになれるポイントは、資格よりもライターの実績、またはブログの実績が大きいと私は考えます。
実際、私の知り合いで、美容の資格をたくさん持っているのに良い条件のライターに採用されなかった。という方がいるので、資格があるから安心♪ではないのかもしれないですね。
美容ライターの形態は様々。
・自分でテーマを考えて好きなように執筆していくタイプ
・テーマが決まっていて、それに沿って執筆していくタイプ
・○○の人気ランキング○選!のように大枠の内容やランキングや口コミまで決まっていて、それらを組み合わせて編集をするようなタイプ
など、会社によって形態は様々です。ネタが尽きてしまい、毎日ネタ探しが辛い。。。という方は、違うタイプの会社に応募してみてはいかがでしょうか?有名雑誌の専属ライターにでもならない限り、1社しか契約してはいけないことはありません。
2社以上との契約がおすすめの訳
1社としか契約していないと、このようなことが起こります。
土日祝、年末年始などの間は一切の記事依頼をしていない。というA社と、記事テーマ申請だけ事前にまとめてしてくれれば長期休暇中も執筆できますよ。というB社。
もしあなたが年末年始で時間があるのでガッツリライターの仕事をしようと思っていた場合、A社としか契約していなかったら、年末年始の仕事は0ですよね!?
でもB社も契約していたら、年末年始の間はB社だけやろう!となりますよね!それ以外にも、急に会社が倒産してしまったり、契約解除をされるケースもありますので、1社だけの契約はリスクがあります。そのことからも、執筆に慣れてきたら、2社、3社と契約しておくのが安心です。
美容ライターのやりがい
私は、冒頭で書いた通り、美容部員で働きたいけど今は家庭の事情で働けません。
なので、在宅で仕事ができることがまずありがたいですし、今まで勉強してきた美容の知識を活かせて、Web記事となってたくさんの方に読まれる。ということがやりがいです。
美容ライターを目指している方にアドバイス
①美容ブログを始めて記事を書くことに慣れるところから始める。
②InstagramやTwitterなどのSNSで美容アカウントを作って、日々美容の情報を発信していきます。そして美容アカウントの方をフォローします。なぜなら美容の最新情報をキャッチできるからです。
③「美容ライター 求人」などネットで検索して、5社くらい応募してみましょう。その時にブログやSNSのURLを貼る所があるので、アピールできるように貼りましょう。
④採用して頂いたら、あなたも美容ライターデビューです!!
まとめ
美容の資格はなくてもできますが、おすすめなのは「日本化粧品検定1級」を取得することです。大手のWebサイトでは、ライターさんの半分以上の方が化粧品検定1級取得者かコスメコンシェルジュの方でした。
日本化粧品検定は、美容系の資格の中で、知名度の高い検定ですので取得できたら就職・転職にとても有利です。私も1級を取得し、コスメコンシェルジュ資格も取得しました。
以下は私のInstagramです。フォローやコメントお待ちしています。こちら↓
コメント